中央構造線離島ツーリング (2) - 賢島、間崎島、(潮岬)、友ヶ島

前回 「中央構造線離島ツーリング (1) - 神島、答志島、坂手島」の続き
賢島 (かしこしま)
[osm_map lat=”34.321″ lon=”136.831″ zoom=”11″ width=”600″ height=”450″ marker=”34.30776,136.82035″ marker_name=”wpttemp-red.png”]
志摩のすごく入り組んだ場所にある島。道路橋二ヶ所に鉄道橋もあってあんまり「島」っていう感じではない。水族館 (志摩マリンランド) やリゾートホテル、魚介の食事処などたくさんあって完全に立派な観光地である。
この島に限らず、この辺一帯は真珠で有名のようである。
間崎島 (まさきじま)
[osm_map lat=”34.293″ lon=”136.829″ zoom=”12″ width=”600″ height=”450″ marker=”34.28975,136.81572″ marker_name=”wpttemp-red.png”]
こらちも志摩の入江にある。一見本土とつながっているようにも見えるけど、よく見るとつながっていない。
地域おこしをしようという運動もあるようである。ボランティアの方が作ったという案内冊子も頂いた。ただ島の人も言っていたけど、基本的にはなにもない、という感じの場所。
のんびり海水浴する、というのにはとても良さそうである。トイレ等の施設もある程度整っているし、浜も綺麗だし、入江だからか比較的波も穏やかだった。
ウォーキングにもいいかもしれないけど、もう少し休む場所があってもいいかも。あと脇道 (遊歩道とか) が少ないのがちょっと残念。
See Also
潮岬 (しおのみさき)
島では無いですが、燈台を見に行ったのでついでに。
[osm_map lat=”33.435″ lon=”136.155″ zoom=”7″ width=”600″ height=”450″ marker=”33.43587,135.75963″ marker_name=”wpttemp-red.png”]
紀伊半島の先っちょです。
友ヶ島・沖ノ島 (ともがしま・おきのしま)
[osm_map lat=”34.282″ lon=”135.229″ zoom=”9″ width=”600″ height=”450″ marker=”34.28487,135.02046″ marker_name=”wpttemp-red.png”]
今までの島からは、紀伊半島の逆側にあたる。
ここらへんにあるいくつかの島を総称して「友ヶ島」と言うらしい。そのうち上陸したのが「沖ノ島」という島。
基本的には無人島らしいが、観光地化されていて、キャンプ場まである。あと昔営業していたとおぼしき宿もある。
See Also
以上。
今回は三重~和歌山にある島をいくつか回りました。ちなみに鳥羽の菅島は一度行ったので、今回はパス。ちなみに渡鹿野島もちかくとおったんだけど、チキンすぎて一人でいく勇気が無かったです。今後の課題です。
今回で通算すると89の島を回ったようです。とりあえず大台の100まであと少し。(それまでにある程度まとめたいなぁ。。。)