Monthly Archives: 8月 2008

Permalink to single post

ghc @ gentoo

dev-lang/ghc-6.8.2をemergeしようとするとどうもエラーが出る。

include HCIncludes.h -dcmm-lint     -c Apply.cmm -o Apply.o
../compiler/ghc-inplace -H16m -O -optc-march=pentium4 -opta-march=pentium4 -opta-Wa,–noexecstack -w -optc-O2 -package-name rts -static -I../gmp/gmpbuild -I. -#include HCIncludes.h -dcmm-lint     -c Exception.cmm -o Exception.o
../compiler/ghc-inplace -H16m -O -optc-march=pentium4 -opta-march=pentium4 -opta-Wa,–noexecstack -w -optc-O2 -package-name rts -static -I../gmp/gmpbuild -I. -#include HCIncludes.h -dcmm-lint     -c HeapStackCheck.cmm -o HeapStackCheck.o
<built-in>:0:1: lexical error
make[1]: *** [HeapStackCheck.o] エラー 1
make[1]: *** 未完了のジョブを待っています….
<built-in>:0:1: lexical error
make[1]: *** [Apply.o] エラー 1
<built-in>:0:1: lexical error
make[1]: *** [Exception.o] エラー 1
make: *** [stage1] エラー 1
*
* ERROR: dev-lang/ghc-6.8.2 failed.

こんな感じ。

調べてみると、どうもロケールまわりの環境変数が悪さをしているらしい。
ということで

export LANG=C
export LC_ALL=C
emerge -av ghc

とやってみたら成功。

Permalink to single post

gnome 2.22.2

久々にemerge world中

前にgnomeが2.20→2.22になって、依存関係とかやたら複雑だったので
後回しにしてました。

依存関係でいくつか古いモノを削除しながらやった

あとfirefoxがどうも2系にダウングレードされるから調べたらyelpが原因だったらしい。
ebuildを見たらxulrunnerをUSEフラグに入れれば大丈夫らしい。

何とか終わるといいな。。。

ていうか更新146pkgとか大杉

Permalink to single post

secproキャンプ終了

ふぉーつかれた。
非常に有名な方々に囲まれていろいろな人に
まさに「異世界」に6日間閉じ込められたわけですが。

自分はキャンプ(特にチューター)の中では古参の割には技術レベルは相当低い人間なので、勉強しつつ、まぁでもいろいろな部分で役に立てたらいいななんて思ったりしてたわけですが。。。

まぁとりあえず疲れのせいか、なにも言葉が出てこないので浮かんできたらその都度いろいろ。

とりあえず、うちと東京工科大学ネットワークセンターとのコラボは非常におもしろそうだ。
看護ファクトタムとも共有したい気もするが、はたして強いコミットメントをもつ人が居るのか未知
というかコネクションもないからまずはそこからか

# コミットメントに関してはうちもどうなんだかさっぱりわからんが。。。

Permalink to single post

dovecot不調

dovecot@gentoo(imapサーバ)を更新してから、調子が悪くてまったく接続できなかった

再起動しても、設定ファイルを前の奴に戻しても(というかdiffしても変わってなかった)動かなかった

まぁんなとなくdovecot.confのlistenという項目が怪しかったので、調べて

protocol imap {
listen = *:143
ssl_listen = *:993
}

のように変更してみたらすんなり動いた。

仕様が変わったのかな
まぁめでたしめでたし。

Permalink to single post

tinyipmi lanカード

とうとう回路部分だけ完成。

↓裏面から

あとはパルストランスRJ45をどうつなげるか。。。

ていうか動作する気がしない

なんか一ヶ所やたらアクロバティックな抵抗の塊がありますが、なんかこのLANのチップ(ENC28J60)のデータシート読むと、2.32KΩの抵抗を要求していて。。。
さがしてもそんな抵抗ないし(2.4KΩとかしか売ってない)、仕方なく作ったらこうなってしまいました。

ちなみにこれは、1KΩ×3を直列でつないだ抵抗と、10KΩの抵抗を並列につなげてあります。

いちおう高校のときに習ったであろう計算方法かいときます。
直列の合成抵抗は単純に足し算で、並列の合成抵抗は

合成抵抗の式

なので、当てはめて計算してみます。

ということで2.32kΩにすごく近い(誤差0.5%)抵抗になります。

あと下のチップは74HCT32APです。

ちなみにハンダ付けが汚すぎるのは仕様。

Permalink to single post

いそいでtinyipmiを設計

最近セキュリティキャンプ用の発表用のやつの製作が進んでない。やばい。
とりあえず作品名をtinyipmiということにした。
で、設計して回路図を書き上げる。
LANカードの部分と、M/BにSPIインターフェイスと3.3V電源ラインを追加。
そして回路図をさらしてみる。
TinyIPMI LANカード

TinyIPMI LANカード の回路図

tinyipmi M/Bの回路図

tinyipmi M/Bの回路図

。。。相変わらず字が汚い。

これで回路組んで、ソフトウェアを書き込めば動く。。。はずだけど
動く気がしない。

あとチョークコイルが手持ちが無い。買ってこなきゃ。。。

残り一週間とちょっと。はたして間に合うのか

あともしうまくいけばこれ製品化もできる。。。かも。