avr-gcc@gentoo
Gentooでavr-gccを利用するためのメモ
# emerge crossdev
(….)
# crossdev –target avr –b 2.16.1 –g 4.0.2 –l 1.4.4
あと
# emerge avrdude
ついでに
# emerge gnome-avrdude
取り合えずうちの環境ではこれで正常動作。
GCCのバージョンが新しすぎたり、libcのバージョンがあってなかったりするといろいろうまく動かない。
Gentooでavr-gccを利用するためのメモ
# emerge crossdev
(….)
# crossdev –target avr –b 2.16.1 –g 4.0.2 –l 1.4.4
あと
# emerge avrdude
ついでに
# emerge gnome-avrdude
取り合えずうちの環境ではこれで正常動作。
GCCのバージョンが新しすぎたり、libcのバージョンがあってなかったりするといろいろうまく動かない。
先週作ったavrのライター
なんだかうまく動かなかった。
いや、まぁこの類のモノって初めからちゃんと動く方がおかしいんだけどね。
そんなわけで、テスター使って短絡してるとこないかさがしてみたり、逆につながってないところ捜したりしたけど、どんなにさがしてもライターの出来は完璧。ブレッドボードで作ったAVRの試験板の方を疑ってみて、これまたテスター使っていろいろ調べたけどやっぱり異常無し。
しかし直感的に、ブレッドボードが悪い気がして、急遽部品を集めてユニバーサル基板上で実装してみたらものすごい勢いで正常動作。
なにが悪かったのか。まぁ動いたからいいや。
まずは定番・LEDチカチカのAVRバージョンを。。。
フォントを辞書テーブルと考えれば、それを適用して画像圧縮ができるはず。
文字認識→認識できた部分をテキストにする。必要な情報は文字情報・フォント情報・位置・色・背景色・・・
んー、なんか素直に解像度下げてzlibで圧縮したほうが小さくなる気もしてきた。
あとはラスタ化された画像の輪郭出しまくって、ベクトル形式にするとか・・・ 誰かがもう作ってるのかな。
というかそもそもこの広帯域のご時世にそんなちまちまと圧縮する必要すらないか。。。