Category Archives: Gentoo

Permalink to single post

kdenliveが微妙に調子悪かった→jackが原因?

問題

  • Kdenliveを使用中、再生(playback)時に、音と動画が微妙にずれている。さらに、音が途切れ途切れに聞こえる。

とりあえずの解決法

  • Jackをアンインストール

動画編集にはkdenliveというソフトを使ったりしているのですが、最近久々に動画編集する機会があり、いじってみると再生時に不具合がおこって困った。

微妙に音が途切れ途切れになり、ノイズが乗るっていうか、うーん、うまく説明できないけど、なんとなくCPU速度が足りなくてエンコードが間に合わず音が途切れ途切れになるような感じというか。。。あの、USBオーディオで高負荷時に再生したときの感じっていえば分かる人にはわかるか。まぁ大体そんな感じ。

というか、そもそも動画と音声が微妙にずれてる気もする。

Kdenliveというソフトウェアは、MLT Frameworkをつかっているようです。詳しくは知らないですが、動画編集ソフトのためのフレームワークらしいです。どうもこいつが悪さをしてるっぽい。meltというMLTのプレイヤーでいろいろ動画を再生してみたら同様の症状が出たので間違いない。

そこまでは良かったものの、そこからよく分からずいろいろ探って3日ぐらい費やしてしまった。。。

試してみたこと(ちなみにGentoo Linux上です)

  • MLTの再インストール
  • Kdenliveの再インストール
  • MLTのuseフラグを全部無効にしたり、全部有効にしたり。。。
  • ググって出てきた「export MLT_NORMALISATION=NTSC」を試してみたり、MLT_PROFILEを色々かえてみたりした
  • PCについているUsbオーディオ機器を外してみた
  • .asoundrcを消してみた

これらは全部ダメでした。そして結局のところ、Jackが悪さをしているらしいことが判明。

結構最近skype使い始めて、オーディオのソフトウェアミックスができたりしたら便利だな、とおもってJackを導入してみていた。まぁ結果として使いこなせなかったけど。。。

ということで、/etc/make.confからUSE=jackを削除して、

  • emerge -avuD –newuse world
  • emerge -C jack-audio-connection-kit jack

そして再起動したらうまく動くようになった。

これがどういう関係で原因になったのかは探っていないし、jackが原因なのか分からないけど、とりあえず使えるようになったからよし。

choppy
Permalink to single post

WordPressのベンチマーク

卒論とかやばい。にも関わらず鯖いじり。

現在atomでサーバー(自宅サーバー)やってみたりしてます。省電力だし、大してスペックもいらねぇだろうと思っていたからです。が、WordPressとかPukiWikiとかがやっぱり遅い。過去にWordPressの高速化を試みたりもしましたが、結局のところあまり成果は出ず。最終的にこれはAtomが原因なのかその他の要因があるのか区別するためにもベンチマークとってみました。

テスト環境

  • 環境A: 現行サーバー
    • Intel Atom N330 (1.6GHz Dual Core+HT)
    • メモリ 2GB(2GB DDR2一枚)
  • 環境B: デスクトップマシン
    • Intel Core 2 Duo E8500 (3.16GHz Dual Core)
    • メモリ 4GB(2GB DDR2二枚)

ソフトウェアは両方同じ。

  • Gentoo Linux
  • Apache/2.2.14
  • WordPress 2.9.1-ja

で、Apache Benchを使って計測。CPU能力はかるのが目的なので、ローカルホストからのアクセスのみ計測しました。

コマンドは

$ ab -n 100 -c 10 http://wordpressのトップページのURL/

です。

そしてその結果

  • 環境A (Atom)

Document Path:          /path/to/wordpress
Document Length:        5964 bytes

Concurrency Level:      10
Time taken for tests:   33.000 seconds
Complete requests:      100
Failed requests:        0
Write errors:           0
Total transferred:      631600 bytes
HTML transferred:       596400 bytes
Requests per second:    3.03 [#/sec] (mean)
Time per request:       3300.000 [ms] (mean)
Time per request:       330.000 [ms] (mean, across all concurrent requests)

Transfer rate:          18.69 [Kbytes/sec] received

Connection Times (ms)
min  mean[+/-sd] median   max
Connect:        0    0   0.0      0       0
Processing:  1410 3227 561.2   3290    4610
Waiting:     1410 3224 561.4   3290    4610
Total:       1410 3227 561.2   3290    4610

Percentage of the requests served within a certain time (ms)
50%   3290
66%   3480
75%   3570
80%   3640
90%   3800
95%   4030
98%   4460
99%   4610
100%   4610 (longest request)

  • 環境B

Document Path:          /path/to/wordpress/
Document Length:        5610 bytes

Concurrency Level:      10
Time taken for tests:   8.536 seconds
Complete requests:      100
Failed requests:        0
Write errors:           0
Total transferred:      585100 bytes
HTML transferred:       561000 bytes
Requests per second:    11.71 [#/sec] (mean)
Time per request:       853.649 [ms] (mean)
Time per request:       85.365 [ms] (mean, across all concurrent requests)

Transfer rate:          66.93 [Kbytes/sec] received

Connection Times (ms)
min  mean[+/-sd] median   max
Connect:        0    0   0.0      0       0
Processing:   407  841 131.7    842    1237
Waiting:      407  841 131.7    842    1237
Total:        407  841 131.7    842    1237

Percentage of the requests served within a certain time (ms)
50%    842
66%    890
75%    916
80%    940
90%   1009
95%   1044
98%   1165
99%   1237
100%   1237 (longest request)

Core 2 duo E8500のが4倍近く早いですね。

結論

以前、wp-cacheを導入してみた時も4倍近く早くなりました。つまり、Core 2 Duo E8500の場合であればボトルネックは別のところ(ディスクアクセスとか?)に発生していると推定することもできます。

その推定が正しければ、このWordPressの速度のボトルネックはやっぱりAtomになってしまうようです。

WordPressだのWikiだの、Webプログラム使いまくる人にはやっぱりAtomはやや厳しいところがあるようです。

・・・まぁ当たり前っちゃ当たり前か。

ということで、WordPressを高速化するためにも新しいサーバーを買うことにするわけなのです。

Permalink to single post

liboggがなんたらでgst-plugins-theoraがコンパイルできない@Gentoo Linux

Gentoo Linuxを更新していたらぶつかった壁

configure: *** Plug-ins without external dependencies that will NOT be built:

configure: *** Plug-ins with dependencies that will be built:
theora

configure: *** Plug-ins with dependencies that will NOT be built:
alsa
cdparanoia
gio
gnomevfs
libvisual
ogg
pango
video4linux
vorbis
ximagesink
xvimagesink

* Building external plugin …
make -j10
CC    theoradec.o
CC    theoraenc.o
distcc[21271] ERROR: nonblocking connect to 172.29.4.50:3632 failed: Connection refused
distcc[21271] Warning: failed to distribute theoradec.c to 172.29.4.50, running locally instead
CC    theoraparse.o
distcc[21277] ERROR: nonblocking connect to 172.29.4.50:3632 failed: Connection refused
distcc[21277] Warning: failed to distribute theoraenc.c to 172.29.4.50, running locally instead
CC    theora.o
distcc[21297] ERROR: nonblocking connect to 172.29.4.60:3632 failed: No route to host
distcc[21297] Warning: failed to distribute theora.c to 172.29.4.60, running locally instead
distcc[21281] ERROR: nonblocking connect to 172.29.4.60:3632 failed: No route to host
distcc[21281] Warning: failed to distribute theoraparse.c to 172.29.4.60, running locally instead
LINK  libgsttheora.la
/bin/grep: /usr/lib/libogg.la: No such file or directory
/bin/sed: can’t read /usr/lib/libogg.la: No such file or directory
libtool: link: `/usr/lib/libogg.la’ is not a valid libtool archive
make: *** [libgsttheora.la] エラー 1
*
* ERROR: media-plugins/gst-plugins-theora-0.10.23 failed.
* Call stack:
*               ebuild.sh, line   49:  Called src_compile
*             environment, line 2282:  Called gst-plugins-base_src_compile
*             environment, line 1658:  Called die
* The specific snippet of code:
*       emake || die “compile failure”
*  The die message:
*   compile failure
*
* If you need support, post the topmost build error, and the call stack if relevant.
* A complete build log is located at ‘/var/tmp/portage/media-plugins/gst-plugins-theora-0.10.23/temp/build.log’.
* The ebuild environment file is located at ‘/var/tmp/portage/media-plugins/gst-plugins-theora-0.10.23/temp/environment’.

こんな感じのエラーが出る。ググってみるとlafilefixerがどうたらってのが出てきたので、とりあえずインストール

emerge lafilefixer

そして、エラーの根源っぽいliboggを再インストール。

emerge libogg

そしてよくみたら、インストールログの最後に

>>> Original instance of package unmerged safely.
* This version of libogg has stopped installing .la files. This may
* cause compilation failures in other packages. To fix this problem,
* install dev-util/lafilefixer and run:
* lafilefixer –justfixit
>>> Regenerating /etc/ld.so.cache…

ってかいてあった。こんなとこにメッセージ入れられてもみないなぁ。。。

これはこれからは見ろよっていう事なのかな。

ともかく、

lafilefixer –justfixit

したあと、コンパイルしたら無事成功。たぶんlibogg再コンパイルの必要なかった。

Permalink to single post

激しくgoogle作成中

超速でgoogleを作成中。なんかあれ作ったりこれ作ったりで最近取り留めがなくなっている感じも否めないが。

それについてとりあえず現状の記録しとく。

» 続きを読む…

Permalink to single post

WordPress高速化を試みる

graphunoptindexzermeloSunagaeでは現在WordPressを使用しています。最近はその速度の遅さが気になっています。その遅さの原因を探って、改善を試みました。

» 続きを読む…

Permalink to single post

Arch Linuxへ移住

いままで使っていたGentoo Linuxから
Arch Linuxへ移住。

なぜなら・・・

  • コンパイルそろそろもういいかな。。。
  • パッケージが比較的に、他のディストリよりも新しい
    • Gentooよりもね
  • 未知のディストリだから・・・(謎

そういうことで。

sunaga-labのサーバーはしばらくGentooのままでいきます。
Arch Linuxのほうがよければ、Arch Linuxにしますが
そうでないようなら、CentOSあたりに戻そうかとも考えちゅう。。。

ただ何だかんだで、パッケージの新しさ・量を考えるとGentooあたりがいいんだよなぁ。。。

悩ましい。

Permalink to single post

GentooでNetBeans 6を使う

本家のportageは、現段階ではdev-util/netbeans-5.5.1-r1までしかないようです。

なんとなくNetBeans6が使いたかったので、java-overlayを使いました。
・・・いやぁ、既にバージョンは6.5なのに5.5使うのもさすがに気が引けてねぇ。。。

ということでやり方だけ簡単に。

参考→java-overlay Wiki(英語)

(1)laymanインストール

laymanをインストールしてない場合はインストールする。

emerge layman

/etc/make.confに一行追加。

# source /usr/portage/local/layman/make.conf

これでok。

(2)java-overlayの追加

# layman -a java-overlay

(3)インスt・・・の前にkeyword

安定版使いの人は、ACCEPT_KEYWORDSを設定するか、/etc/portage/package.keywordsに以下の一行を追加

dev-util/netbeans ~*

(4)インストール

# emerge netbeans

しかーーーーし、なんかant-nodepがどうちゃらこうちゃらってエラーが出た。
よくわかんないけどインストール

# emerge ant-nodeps
# emerge netbeans

無事成功。ふぅ。

Permalink to single post

BUFFALO LSW3-GT-5NSのベンチマーク

うちのデスクトップマシンは、すべて1000BASE-T対応。
うちのハブ付きブロードバンドルーターは、100BASEまでの対応。

・・・非常にもったいない。

ということでギガビットのスイッチングハブかっちゃいました。
BUFFALOのLSW3-GT-5NS。

とりあえずベンチマーク。

環境

[サーバー]—[HUB]—[クライアント]

  • サーバー
    • Gigabyte GA-8IG1000 Pro-G
    • Gentoo Linux
  • クライアント
    • Gigabyte GA-G33M-DS2R
    • Gentoo Linux
  • HUB
    • (1)WHR-AMG54(無線付き、100BASE-TX)
    • (2)LSW3-GT-5NS(1000BASE-T)

計ってみると・・・

今までのルーター→88.8Mbps (11.1MB/s)

新しいギガビハブ→646.4Mbps (80.8MB/s)

予想以上に速かった。
というか、「ギガビなんて実際のスループット大したことねぇだろ」なんて勝手に思ってたから、その考えを覆された感じ。僕の脳みそが古いんでしょうかね。
普通に考えれば当たり前の結果ですが。。。

むしろこれは遅い方なのかなぁ。。。

まぁとにかく、これでルーターとカスケード(っていまも言うの?)させて使うことにします。

Permalink to single post

Gentooのpostgresql

うちではdev-db/postgresqlを~x86に設定しています。
いろいろ使う機能があるからね。

でも、inspircdとか、apacheのmod_auth_pgsqlとかがどうも古いpostgresql(8.0)を参照してしまってインストールに困っていた。
とりあえずPostgreSQLのUSEフラグを無効にしたりしていたけど原因が判明。

virtual/postgresql-baseが古いままだったからっぽい。

多分初歩的な事なんだろうけど、全然気づかなかった。。。

ということで、package.keywordsに

=virtual/postgresql-base-8.2 ~x86

を追加して、インストールしなおしたらすんなり成功。

めでたしめでたし。

Permalink to single post

Hawking計画

パソコン修理のためのマシンをつくろう計画。

ブートできないPCを、PXEでブートできたら便利かも

・・・と、言う事で、どのくらいusefulになるかわからんけど、
2008年度の共同購入機(Dynabook SS RX1)にGentoo Linux入れて
CNSコンサルタントで使えるように作ってみています。

  • 有線P2PでPXEブートできる
  • 無線で外部と通信
    • IPマスカレードで有線側からインターネットにアクセス
  • KNOPPIX
    • いろいろなバージョン
  • Clonezilla(必要ないか?)
    • バックアップ用
  • メモリチェッカ(memtest86)
  • Windows PE
  • XPパスワードチェッカ(ophcrack)
  • GentooのLiveモード
    • マニュアルと同期しながら作業とかできるかも。。。

と、まぁ作りたい機能だけ列挙したが、何だかんだで作るの大変そうだ。。。

んーと、まぁそもそも使えるものなのかは使ってみないと分からない部分が多いけど
まぁ俺の勉強も兼ねてるということでいいか。

Permalink to single post

compiz-fusionの最新版(git)をインストールしたメモ

Gentoo Linux (2008.0)にCompiz-fusionの最新版を入れた。そのときのメモ。

以前はxeffectsとか、desktop-effectsとか言うレポジトリがlaymanで使えた。でもなんだか消失したっぽいので、仕方なく本家のリポジトリから入れてみました。

参照したページ→http://wiki.compiz-fusion.org/Installation

始める前に、レポジトリからコピーするのにgitが必要なので入れておく。Gentooの場合はemerge gitでいけたはず。

まずは、compizのいろいろなパッケージたちを自動的にmakeしてインスコしてくれるスクリプトがあるので、それをレポジトリからコピー。

git clone git://git.opencompositing.org/users/kristian/compiz-scripts

で、あとは基本的に、その中にあるget-gitというスクリプトを実行するだけなんだけど。。。
まぁやっぱりいろいろなエラーが出るよね。

インストールする前に、xxパッケージが足りないっていろいろ言われてしまうので、PKG_CONFIG_PATHをちゃんと設定しておく。

/etc/env.dの中に適当なファイル作って書いてもいいし、なぁなんでもいいので、

PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig:/usr/lib/pkgconfig

この二つのパスは入っているようにする。

あと、xcbが無いと言われたので、libX11のUSEフラグにxcbを入れて再度コンパイル。
次は・・・

/usr/lib/gcc/i686-pc-linux-gnu/4.3.1/../../../../i686-pc-linux-gnu/bin/ld: cannot find -lkdecorations

こんなこと言われたので、どうせ使わんし、とりあえず面倒だからKDEのサポートをまるごと切ってしまった。
get-gitを編集して、先頭の方にあるCOMPIZARGSに、「–disable-kde –disable-kconfig」を追加してもう一度。

そして無事コンパイル成功。

あとは、fusion-iconもあると便利なのでインストールする。

git-clone git://anongit.compiz-fusion.org/users/crdlb/fusion-icon
cd fusion-icon
make; sudo make install

こちらはすんなり成功。

ということで、まずはfusion-iconを実行してみる。
「ImportError: No module named compizconfig」と出た。
忘れてた。pythonのパスも/usr/localに通しておく。
PYTHONPATH=/usr/local/lib/python2.5/site-packages/

あーやっと動いたーーーー

めでたし。

Permalink to single post

ghc @ gentoo

dev-lang/ghc-6.8.2をemergeしようとするとどうもエラーが出る。

include HCIncludes.h -dcmm-lint     -c Apply.cmm -o Apply.o
../compiler/ghc-inplace -H16m -O -optc-march=pentium4 -opta-march=pentium4 -opta-Wa,–noexecstack -w -optc-O2 -package-name rts -static -I../gmp/gmpbuild -I. -#include HCIncludes.h -dcmm-lint     -c Exception.cmm -o Exception.o
../compiler/ghc-inplace -H16m -O -optc-march=pentium4 -opta-march=pentium4 -opta-Wa,–noexecstack -w -optc-O2 -package-name rts -static -I../gmp/gmpbuild -I. -#include HCIncludes.h -dcmm-lint     -c HeapStackCheck.cmm -o HeapStackCheck.o
<built-in>:0:1: lexical error
make[1]: *** [HeapStackCheck.o] エラー 1
make[1]: *** 未完了のジョブを待っています….
<built-in>:0:1: lexical error
make[1]: *** [Apply.o] エラー 1
<built-in>:0:1: lexical error
make[1]: *** [Exception.o] エラー 1
make: *** [stage1] エラー 1
*
* ERROR: dev-lang/ghc-6.8.2 failed.

こんな感じ。

調べてみると、どうもロケールまわりの環境変数が悪さをしているらしい。
ということで

export LANG=C
export LC_ALL=C
emerge -av ghc

とやってみたら成功。

Permalink to single post

gnome 2.22.2

久々にemerge world中

前にgnomeが2.20→2.22になって、依存関係とかやたら複雑だったので
後回しにしてました。

依存関係でいくつか古いモノを削除しながらやった

あとfirefoxがどうも2系にダウングレードされるから調べたらyelpが原因だったらしい。
ebuildを見たらxulrunnerをUSEフラグに入れれば大丈夫らしい。

何とか終わるといいな。。。

ていうか更新146pkgとか大杉

Permalink to single post

dovecot不調

dovecot@gentoo(imapサーバ)を更新してから、調子が悪くてまったく接続できなかった

再起動しても、設定ファイルを前の奴に戻しても(というかdiffしても変わってなかった)動かなかった

まぁんなとなくdovecot.confのlistenという項目が怪しかったので、調べて

protocol imap {
listen = *:143
ssl_listen = *:993
}

のように変更してみたらすんなり動いた。

仕様が変わったのかな
まぁめでたしめでたし。

« 以前のエントリ 最近のエントリ »